患者様・ご家族の方
学生・研修医の方
小児科の紹介
お問合せ
アクセス
小児科ブログ
ダイエットはじめます
2025/04/16
こんにちは。増井大輔と申します。 私は2017年度に医師となってから、静岡県立総合病院で初期研修を行い、静岡県立こども病院で小児科後期研修を受けました。その後、こども病院で循環器科フェローを経験し、浜松医科大学小児科へ入局いたしました。 私が感じた浜松医科大学小児科の良いところは、「小児科の各診療グループ間の距離が近い」という点です。こども病
はじめまして、シロモチくんと申します。
2025/04/03
初めまして。小児科の堀江と申します。昨年から浜松医科大学で小児内分泌の研修をさせてもらっています。それまでは三重県で小児科をしていました。 浜松医科大学の小児内分泌グループの先生方は、研究と臨床両方で活躍されている方々ばかりです。カンファレンスなどで基礎研究の話題に触れることが増えましたが、遺伝子解析の結果を詳しく解釈して、それが診断に繋がったりと、基礎研究と臨床の連
若手勉強会の報告2025
2025/02/19
2月15日(土)に静岡市で「第4回静岡県小児科勉強会」が開催されました。この勉強会は2019年にスタートし、静岡県立こども病院と浜松医科大学小児科が交互に主催して、毎年1回開かれています。 今回は、静岡県内のさまざまな病院から初期研修医7名を含む約30名の医師が参加し、熱いディスカッションが繰り広げられました。さらに、日本医科大学千葉北総病院救命救急センターで研修中の松本
臨床研究医コースをご存知ですか?
2025/01/24
初めまして。医師4年目、小児科専攻医(臨床研究医コース)2年目、大学院1年目の大山伊吹です。 今僕は浜松医大小児科の臨床研究医コースというコースに在籍し、臨床と研究の勉強をしています。今回「経歴と臨床研究医コースの紹介」という内容の寄稿依頼をいただきました。自分自身の話をするのは苦手で、本当は趣味の映画鑑賞の話でもたっぷりしたいところなのですが、少々僕の話にお付き合い頂け
SBSラジオに出演します!(2025年2月9日11時~)
2025/01/09
現在、浜松医科大学小児科内分泌グループでは、小児がんサバイバーの未診断の晩期合併症を新たに診断し、治療につなげる臨床研究を行っています。小児がんサバイバーとは、小児期に手術療法、化学療法、放射線治療などの何らかのがん治療を受けた患者様です。小児がんサバイバーの現状について広く知ってもらうために、広報活動を開始しました。その一環として、 2025年2月9日(日)11時~ SBS
第49回東日本小児科学会を振り返って
2024/12/10
2024年11月23日、第49回東日本小児科学会が浜松医科大学小児科主幹、宮入教授を会長として無事開催されました。この会の準備を振り返ると、2023年5月からスタートしたことを思い出します。学会運営に初めて関わった私にとっては、多くの挑戦と学びの1年半でした。 プログラム作成の苦労と工夫 本学会は、約1時間の講演を中心とする形式で、一般演題はありません。私はプログラム係
米国留学
2024/11/27
こんにちは、松永真由美です。 前回は、アメリカの紹介をさせていただきました。あのブログだけでは、ただアメリカで暮らしてきた人になってしまいますので、今回はそもそも何をしに行ったのかをお話しします。 始まりは国内留学でした。私はアレルギーを専攻しており、国内で最先端の診療をしている病院のひとつである、国立病院機構三重病院で2年間勉強してきました。そこでは臨床研究(患者さん
アメリカってこんなところ
2024/09/11
Hi, everyone!! 松永真由美と申します。 2019年度から国立病院機構三重病院へ国内留学を、2021年度からアメリカのMayo Clinicで海外留学をさせていただき、この春に浜松へ戻ってきました! 海外留学と聞くと、「すごい!かっこいい!」とか「英語ペラペラなんだ!」とか、素敵なイメージを持っていただくことが多いのですが、私自身は全然すごくなく、三重病院の
カレンダー
最近の記事
アーカイブ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。ブラウザのJavaScriptの設定をオンにしてご利用ください。